情報学を学ぶ学生から、Twitterの利用についてのお願い。

情報学を学ぶ学生から、Twitterの利用についてのお願いです。

普段は情報拡散をしていない人たちが拡散postをしています、ありがとうございます。留意点をあげさせていただきます。

情報を得る手段はTwitterだけではありません、TV・ラジオなども有効活用してください。

<<<ここで言いたいこと5つ>>>

  • 大人数向けの発言をする際は細心の注意を
  • 意図的にデマを流さない。*1
  • 古くなった情報などは積極的に発言を削除しましょう。
  • 気をつけても間違うときは間違う。誠意を持って訂正、該当postの削除。

以下、詳細です。

1.大人数が見る可能性の高い発言をする際は細心の注意を払ってください。

  • 「私も情報発信してみんなの役に立ちたい!」というような気持ちはわかります。深呼吸を一度して冷静になってから発言してください。
  • 「いつ」「どこで」「だれが」「どうして」「なにをした」(5W1H)すべてを網羅する必要はありませんが、念頭においてください。
  • 関連のあるハッシュタグ(「#ローマ字」であらわされるもの)がある場合は必ずつけてください
  • 情報のソース(どこからその情報を得たか)を明らかにすること。さんざんみんな言ってますが本当に重要なんです・・・(・ω・`)
  • 「よく知らないけど〜の可能性とかあるんじゃないの」みたいなものはしばらくすると事実としてTLを駆け巡ります
  • 自信をもって自分は専門家であると言えない場合、憶測でものを言うのは本当に危険です。RTされなくても、「〜なの?」「〜らしい」などとあなたの発言をみた人がつぶやき、事実のように語られるケースが非常に多いです。

2.非公式RTをしないでください。

  • 非公式RTとは「あなたの発言 RT @RT元のユーザ RT元のユーザの発言」という形で表される形式のtweetです。
  • Twitter社の公式発表もされています*2
  • RT元の情報の鮮度が不明になります。「いつの情報か」を常に気にしてください。
  • Twitter検索の情報の濃度(量に対してどれだけの情報が得られるか)が薄くなります。更新される可能性のある情報はwiki(まとめページ)などを活用してください(こういうのにTwitterは向かない)。
  • 発信者が情報に責任を持てなくなります(これかなり危険)。公式RTなら元発言が削除されればRTはすべて消えますが、非公式RTはTLに焼き付きます。
  • おすすめは更新情報を携帯でも見られるブログなどに書いてURLをつぶやくことです。つぶやき後に仮に非公式RTされてもブログ記事を更新することで責任をもつことができます。*3

3.公式RTが基本ですが、これも注意してください。

  • 公式RTとは、Twitterが提供しているReTweetと呼ばれる機能のことです。
  • その人の普段の Tweet(冗談が多い、極端な右翼左翼など)からよく判断して、自分の Following 以外の発言を公式 RT するときは特に注意してください。
  • 『〇〇の専門家です. ……』という Tweet や役立つ豆知識的な Tweet は自分でその発言が信頼できると思ったときのみ RTしてください。
  • できれば情報源を明示しているものを選んでください。(「友人から聞いた」はこれに入りません。)
  • PCなどで見ているなら、発言元のアカウントをできるだけ見てください。情報が訂正されている可能性が大いにあります。
  • 非公式RTを公式RTしないでください。理由は前述のとおりです。発信者のページに行って公式RTをお願いします。
  • Twitterを見るのに使っているソフトがReTweetに対応していない場合、RT元の投稿日時・このあと情報更新されるおそれがあることを明記して非公式RTしてください。(責任を持ちましょう)

4.デマを意図的に流さないでください。

  • 「嘘を嘘と見抜けないようでは…」と、デマを冗談半分で流さないでください
  • しばらくデマの生成過程を見てましたが、冗談が途中から冗談ではなくなっていることがあります
  • 自信がないようなら信頼できる人に尋ねるのも手です。

5.「発言を削除する」という手があることを忘れないでください。

  • あなたがtweetした誤った情報、古くなった情報*4を含む発言は「削除」することができます。
  • 「デマを流してしまった!」と気づいたらすぐ削除をしましょう。

6.ちゃんと吟味したけど誤った情報を拡散してしまうことは人間である以上仕方のないことです。

  • 反省は必要ですが、極度に気にしすぎないようにしましょう。
  • 公式RTならRT取りやめ、非公式RTは削除をできるだけ早くしましょう。

この記事は更新される可能性が非常に高いです。また、なにかありましたら@siritoriまですぐご連絡ください。
みなさんで協力して、この災害を乗り切りましょう!!!

*1:笑わせて安心感を、という意図もあると思います。発言前に一度確認をお願いします。

*2:http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html

*3:この記事も若干そういう狙いがあります

*4:もう救助されたのに残った「救助が必要です!」というtweet、もう配布終わったのに「どこどこで何を配ってます」というtweetなどは「古い情報」です。

ぼくのTwitterポリシー

※この記事は書きなおされる可能性が大いにあります。
2012.07/09更新しました


ってことで、言いだしっぺだし書いておこうかなと思って書きます。
といっても何書いていいのかわかってないし、プロトタイプだけ書いて後からじゃんじゃん手直しする方針で。
念のため書いておきますが、「個人の見解」です。「こう使え」というものではなく、「こう使っています」というものです。

使用目的

大きく分けて3つ。基本的に「コミュニケーションツール」として使っていることが多い。つぶやきは私の個人的考えを述べているもので、所属団体の意見を代表することはありません。

プログラマ(学生含む)とのコミュニケーションや情報交換
  • 同年代のプログラマ見習いたちのレベルをみて「あぁ自分まだまだだなぁ」っていうモチベーションの維持。
  • 先輩プログラマから技術を教えてもらったり。
  • 新しい物や新技術がでたりしたときにいち早く察知する
同世代との交流
  • 趣味を通じて知り合った友人と雑談したり。
同じ学校/グループとの連絡・交流
  • あいついまあんなことやってるのかーとか

発言

  • 時間帯・日によって発言頻度がまばら(最近は一日100post超えることが稀)
  • あいさつ返しはあまりしないし、起きたっていうのもpostしない*1
  • 政治にかかわることはあまり発言しない。思考が甘いから突っ込まれると厄介なことになりそうなので考えるだけ
  • ust実況などでは、Twitterではなくustのチャットを用いる。(発言を流さないため)or発言数を抑えて末尾にハッシュタグ付ける
  • 真顔で変態発言をすることがある。もちろん犯罪を犯したりする気は毛頭ないけど。*2
  • 情報のソースを確認する。【拡散希望】は基本的に公式RTしない。
  • プログラミング系のつぶやきと日常のつぶやきがかなりごっちゃになっている
  • 実況はあまりしない、ネタバレに気をつける。*3
  • 140文字を超えて話すときには、「あ、この発言は前後があるな」とわかるように書く
  • Twitterは議論には向かないと思っているので自分から議論したり、Twitterで結論をだそうとは思わない。
  • 議論になってしまったときには観測範囲をできるだけ広げて広い視野を持つようにすること、人格攻撃をしないことを心がける。
  • 間違えていた発言など、指摘されたら削除することがあります。RTされて誰かが間違った情報を得る前に。

@やフォローや非公式RTなど、Twitterの機能の使いかた

フォロー/リムーブ
  • 無断フォローします。
  • 基本的に滅多にフォローしない。900人以下に意図的に抑えています。自分の交友範囲にある程度責任を持ちたいから・・・っていうのは建前で、「こんな人フォローしてたっけ」って言うのが嫌なだけ
  • 900人以下に抑えるために、俗にいう「フォロー整理」をすることがある。
  • フォロー関係と人間関係とは必ずしも一致しない。
  • 平気でリムーブもしますが、嫌いだからって理由ではない(嫌いならblock)。
  • 「どんな人なのか」「どういう人とつながりがあるのか」を把握してからフォローをするため、フォローするのが遅い。
ブロック
  • 基本的にまったくしない。
  • 人格攻撃をされたときなどに自己防衛のためにするかもしれない。*4
  • フォローされたスパムはr4sしたりしなかったり、わりとどうでもいいかんじ。タチの悪いものはすぐr4sする(被害者を増やさないため。)
@(Mention)
  • 個人宛で、誰かに読まれてもいいと判断したものは@で返す。
  • うまい返しが思いつかないときや、忙しい時には無視してしまうことがある(依存して生活がままならなくなることを防ぐため)
  • こちらがフォローしていなくても、もちろん遠慮無く@してもらって構いません。
非公式RT
  • コメントを添えてRTしたいときにする。そもそもあまりしない。
  • 無言非公式RTはあまり好きではないのでしない。
  • 基本的に「しても怒らない」と分かっている相手にしかしない
  • 改変はしない。「ЯT」とか「MT」とかで「これは改変RTだよ」って明記する文化はわりといいとおもう。
  • 非公式RTされても狂ったようには怒らないけれど、会話をされるのはあまり好きではない。
  • ぼくの発言を非公式RTしたものに関しては一切の責任を負いかねます。場合によっては訂正や削除の要求をすることがあります。
お気に入り(ふぁぼり)
  • ふぁぼ爆撃しません(erictkbではするかも)
  • 普通に笑った発言
  • 「あとで読もう」
  • 「見てないと思ったでしょ、見たよ^q^」
  • 「これはいい情報をありがとう!」
  • 「返してないかもしれないけど読みました!」
  • ここで会話止めるけど気を悪くしないでね
  • 相手のクライアントによっては何かしらの通知に使う
公式RT
  • 覚え書き(あとで読もう)
  • 無言@の代わりに使うことも(webクライアント使ってるときとか)
  • みんなに知ってもらいたいこと(コメントは特にないとき)
  • 「あいつこんなこと言ってるよ・・・」(晒しあげ)
  • さっきの自分のつぶやきの元ネタだよー
鍵をかけることについて
  • 鍵をかけたアカウントについて
  • 素性がわからない*5相手の場合、フォローされたときにブロックすることがある。(なんかこわい)
  • 別にフォローされてもいいときは「鍵垢だけどフォロー申請ご自由に!」くらいはほしい
  • 鍵をかけた別アカウントについて
  • 必要以上にたくさんの人に心配をかけないためにそういうアカウントを作るのは別に構わないと思う
  • 悪口書いてもいいかもしれないけど誰かを通じてそれが本人に伝わる可能性は忘れないでほしいな

学内アカウント(@erictkb)について

入学してからしばらくして作りました。こちらは鍵がかかっています。

フォロー基準/許可基準
  • 筑波大学の人たちのみ
  • 教授を含まない。
  • 先輩含む。ただし入学希望者など確定していない人は除く。
  • @siritoriでフォローしなくても@erictkbでフォローするような人もいる。
  • 休講情報知ったりとか
つぶやき内容
  • 生活に密着したつぶやき(外出するー/風呂入るーなど)はここで。
  • RTされたくないときもここでつぶやくことがある。
  • つくば民にしか対象としていないつぶやきがほとんど
  • なんかよくつくばじゃない人からリクエスト飛んでくるんですけどどうでもいい内容ですよ...
なぜアカウントを分けるのか
  • @siritoriをフォローしている人は技術postが見たいのであってつくばを知りたいわけではない可能性がある
  • そもそも生活に関わるpostをあまりすると防犯上よくない
  • 他人のプライバシーに関わるものもpostすることがあるので不特定多数には発信できない
  • つくばリスト作るのがめんどくさい
  • facebookみたいにつぶやきごとに公開範囲を決めたかったから
  • わりとつくば民はpost数が多く、@siritoriでそれをやると相当流れる

<<追記>>
いろんな人がそれぞれのTwitterポリシーを書いてくれました。ぼく以外の人の考えもぜひ読んでいただると、視野が広がっていいと思います。
トラックバックで気付けない日記でまとめてくれたものを上げてみます。Twitterでポリシーをつぶやいてみたり、iddyに書いたりとみなさんいろんな形でやってくれてます

@Drum_N_Sky http://cloudybluesky.blog11.fc2.com/blog-entry-338.html
@ejo090 hhttp://d.hatena.ne.jp/ejo090/20120708
@myuon_myon http://d.hatena.ne.jp/myuon_myon/20120705/1341512191
@nekomatu http://nekomatu.blogspot.com/2011/03/twitternekomatu.html
@shelulu http://d.hatena.ne.jp/shelulu/20110518/1305717619
@syonbori http://d.hatena.ne.jp/syonbori_tech/20110307/1299490870
@d_kami http://d.hatena.ne.jp/d-kami/20110307/1299500192
@azmmy http://d.hatena.ne.jp/azmny/20110308/1299554222
@SNkirinn http://d.hatena.ne.jp/SNkirinn/20110307/1299521577
@m_bird http://d.hatena.ne.jp/m-bird/20110307/1299514526
@Suzukey http://iddy.jp/profile/Suzukey
@EternieLabs http://d.hatena.ne.jp/eternie/20110307/1299506034

*1:えりっくいつ寝てるの伝説はたぶんこれが原因

*2:書いておかないとわりとびっくりされるので。

*3:実況をするときには末尾にハッシュタグをつける。

*4:自分にとって「都合の悪いこと」を言ってくる人をblockするわけじゃないですよ。

*5:bioが短すぎるorない、参考URIがないなど。ようするにどういう目的を持ってぼくをフォローしたのか全くわからない場合

いまぼくにできること。 What I can now

先日、友人が亡くなった。

ただの病死ってレベルじゃないんだ。再々再々発T細胞型急性リンパ性白血病。移植して再発してを繰り返し。こんな状況下だけど、彼はこの世に自分がいた痕跡を精一杯残そうとしたし、俺にもしっかりと残った。

彼は生前「死を除け者にするな」と繰り返していた。「本当の死は、誰もがその人を忘れたとき」って誰かが言ってたのを思い出す。彼の思想は俺含む多くの人に継がれた。ありきたりだけど、彼は間違いなくたくさんの人の心の中で生きている。

何が言いたいかって、笑って自分の葬儀の指揮をしていた人がいたってことを、死の宣告をされて「ところで明日のピクニックどこ行こうか」って話す余裕のある人がいたってことを、たくさんの人に知ってほしい。

「夏休み明けたら見舞い行こうかな」とか言ってた過去の自分を思い切り殴りたい。この文書は過去の自分の愚行への懺悔という意味合いもある。ごめんね、見舞いに行かなくて。

彼が亡くなってから、いろいろなことを考えた。
「死」という単語が軽々と使われる今はおかしいと思ったり、葉っぱ一枚作れない今の科学技術に憤りを感じたりとか。

一番強く感じたこと。「時の区切り」があるから今が映えるんじゃないだろうか。終わりがあるから最後の力が振り絞れるんじゃないだろうか。区切りはたくさんあるけれど、死っていうのはその一番大きな区切りなんじゃないだろうか。だとしたら一番大きな区切りを終えた彼に俺はこう言わなくちゃ。

「卒業おめでとう。今までありがとう。」

もし今「生きる意味」を探している人がいるなら、俺はその答えのひとつとして「人の心の中に自分を残すため」っていうのを挙げたい。

いろいろなんか偉そうなこと言ったけど、端的に言ってしまえば「俺の友達マジすげーんだぜ!!!」ってことです。

お察しの通り、死は卒業だと思ってる。無神論者みたいなもんなので神とかそういう非科学的なことは信じてないです。死んでもその人の思想や信念は消えない、そういうことが言いたい。

The other day, I lost my friend because of his illness.

That illness is not ordinary level. He was 'Again and again again and again T-cell acute lymphoblastic leukemia'. Although he was such a hopeless situation, he had tried to record on our heart that he lived, and off course I was.
He had repeated "Don't avoid and be afraid of death". It reminds me that someone said "The dead are never dead to us. Until we have forgotten them all". His ideology was extended a lot of people (includes me). I'm sure that he still lives on our hearts.

What I want to say and want many people to know is:
Remember there was a boy who leads his own funeral plan with a smile.
Remember there was a boy who accepts his death.

"I'll visit him after summer vacation". I want to give who me a enormous beating. This document means not only an announce but also my penitence. Sorry. I'm regretting I didn't visit you.

I thought of various thing. It is wrong that we use a word, "death" on everywhere. Now science technology even can't create a leaf.

What I thought strongest is:
A time period enables to shine now.
The end enables to spurt.

So I have to say to him;
"Congratulations on your graduation! And thank you!"


If you are looking for the reason to live, I'll suggest one of the answer; to leave my ideology to posterity.

I'm sorry that I say to you just like a great man but let me say;

"My friend is FANTASTIC!!!"

However long time pass, none will be dead.
However long time pass, nothing will disappear.
These reason is the fact can't be changed by anyone, anything.
So ...

スパム再襲来 Re-spam raid


▲これが新種のスパムだ
今度は定型文送るようなスパムが登場しました。名づけて「prize spam」。
以下のような正規表現にて受理される文を送る・フォローを全くしない・デフォルトアイコンが特徴です。
初めの方は^\@(.+?) Hey \1\.ってしてたんだけど、途中から仕様がかわって名前を呼ぶように・・・

m|^\@\w+? Hey .+?\. You have been chosen for a prize! http://tinyurl.com/\w{7}$|

定型文なので、streamAPIを使えばいけるのではないかと予想。
「prize!」でstreamAPIを使ってみると、このspamに関するpostばかりが出てきました。というわけで。

  1. Stream APIのtrackを使って「prize!」で捕捉する
  2. 正規表現2つにマッチするかどうか調べる
  3. マッチしたらreport for spamする+つぶやく

こうすればスパム被害も減るでしょう。
この方式のいいところは、全世界のpostからスパムを拾えること。

今後の課題:RTされたspamを、もっと柔軟に捕捉してblockする・サービスとして展開できるようにOAuth認証に対応・Erlangに移植して耐障害性を高める

コードはこちら。 ./spam.pl TwitterID Password で使ってあげてください。
スパムを捕捉するとreport spamしました^q^ってつぶやく仕様です(ぇ

〜〜〜ここから英語〜〜〜

This time, a spam accounts who send fixed form sentence to us appeared in Twitter. I named them 'prize spam'.
Their characters are they send a tweet we can capture by the regular expression I wrote, they do not follow anyone, and their icons are default icon.
At first, my regular expression was "^\@(.+?) Hey \1\.", but as they raised the level and came to call not id but name, I couldn't use this pattern.
Because their tweets are fixed form sentence, expected that I can capture their tweets by stream API.
When I used stream API setting word "prize!", I could get many tweets concerns this spam. Thus...

  1. Capture tweets containing "prize" by Twitter streaming API.
  2. Confirm whether captured tweet matches two regular expressions
  3. If it matches, report the account for spam and post that I did it.

Therefore, spam damage will decreases.
This way's advantage is we came to be able to capture spams from a tweet all over the world.

Future tasks:Capture more flexibly and block spam account who was retweeted, correspond to OAuth to develop as service, to improve trouble resistance, port to Erlang.
The code is described later.
Usage ./spam.pl TwitterID Password

spam.pl

#!/usr/bin/perl
use strict;
use Jcode;
use utf8;
use Net::Twitter;
use AnyEvent::Twitter::Stream;

binmode STDOUT, ":utf8";

# Set bot information
my($user, $password) = @ARGV;
my $twit = Net::Twitter->new(
		username => $user,
		password => $password
	);
my $done = AnyEvent->condvar;
my %args = (track => 'prize!');

my $streamer = AnyEvent::Twitter::Stream->new(
	username => $user,
	password => $password,
	method   => 'filter', %args,
	on_tweet => \&got_tweet,
	on_error => sub {
		my $error = shift;
		warn "ERROR: $error";
		$done->send;
	},
	on_eof   => sub {
		$done->send;
	},
);
$done->recv;

# Streaming API
sub got_tweet {
	my $histweet;
	my $tweet = shift;
	print "$tweet->{user}{screen_name}: $tweet->{text}\n";
	if($tweet->{text} =~ m|^\@\w+? Hey .+?\. You have been chosen for a prize! http://tinyurl.com/\w{7}$|) {
		print "$tweet->{user}{screen_name} is SPAM !!!!!!!!!\n";
		$twit->update("\@$tweet->{user}{screen_name} をreport for spamしました^q^");
		$twit->report_spam($tweet->{'user'}{'id'});
	} elsif ($tweet->{text} =~ m%(RT|QT) \@(\w+?):? \@\w+? Hey .+?\. You have been chosen for a prize!%) {
		print "$2 is SPAM !!!!!!!!!\n";
		$twit->update("$2 をreport for spamしました^q^");
		$twit->report_spam($2);
	}
}

次期ふぇらほいの副産物 By-product of next-fellahoi

どうもえりっくです。

いま、ふぇらふぇらほいほいにアイコン画像からふぇら子の判定をできないかを模索中です。

イコン画像を取ってくるときの結構APIを消費してしまうという問題は見ないことにします・・・

まず当初の思いつきとして
サンプリングした画像データを照合させれば余裕じゃねwwwという考え。

あちこちからTwitterで【急募】してアイコン画像集めた結果。






あいつらノイズ入れてやがる
単純にバイナリ比較じゃうまくいかない・・・

次に考えたのが
イコン画像のサイズみてみるのはどう?


ブログやライブラリを回って、ようやく書き上げました。

「小さな星がほらひとつ」さん http://d.hatena.ne.jp/WorldWorldWorld/20091119/1258645640
「しいしせねっと」さん http://siisise.net/jpeg.html
にお世話になりました。。。

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <windows.h>
typedef unsigned char byte;

/**************************************************
 Function getJpegImageSize[3arg]
  <ReturnValue>
    -1 : Failed to open the file.
	-2 : File is not JPEG file.
	1  : Succeed.
 **************************************************/
int getJpegImageSize(const char fileName[], int* width, int* height) {
	byte data[4];
	FILE *file = fopen(fileName, "rb");
	
	if(file == NULL) return -1; // Failed to open file
	fread(data, 1, 2, file); // Read SOI segment
	if(data[0] != 0xFF || data[1] != 0xD8) return -2; // This is not JPEG file
	while(1) {
		fread(data, 1, 2, file);
		if(data[0] == 0xFF) { // It's marker
			if(data[1] == 0xC0 || data[1] == 0xC2) { // Additionally it's SOF0 segment
				fread(data, 1, 3, file); // Skip 3byte
				fread(data, 1, 4, file);
				*width  = MAKEWORD(data[3], data[2]);
				*height = MAKEWORD(data[1], data[0]);
				return 1;
			} else { // It's not SOF0 segment
				size_t len;
				byte* skipBuffer;
				fread(data, 1, 2, file);
				len = MAKEWORD(data[1], data[0]) - 2;
				skipBuffer = (byte*)malloc(sizeof(byte) * len);
				fread(skipBuffer, 1, len, file);
				free(skipBuffer);
			}
		}
	}
}


int main(int argc, char* argv[]) {
	int i, width, height;
	FILE *file;
	
	if(argc < 2) {
		fprintf(stderr, "Specify the argument. \n");
		return 1;
	}
	
	for(i = 1; i < argc; i++) {
		int err;
		if((err = getJpegImageSize(argv[i], &width, &height)) != 1) {
			if(err == -1) {
				fprintf(stderr, "%16s : Failed to open file\n", argv[i]);
				continue;
			} else if(err == -2) {
				fprintf(stderr, "%16s : This file is not JPEG file\n", argv[i]);
				continue;
			}
		}
		printf("%16s : Width:%5d  Height : %5d\n", argv[i], width, height);
	}

	return 0;
}

サンプリングして、平均とって誤差でスパムか判断するプログラムを次回作ろうと思います。
まずは画像サイズで勝負だ!!!スパム!!!!!


Hi, I'm Eric.
Now, is trying to judge whether it's spam or not by using icon.
I will disregard the problem that taking the icon image consumes API...

First, I thought that,
It's no problem by checking sampled image lololololol

Finally I found it.....





They insert noise to their icons
This problem will not be able to solve by checking binary data...

Next, I thought that,
How about check the width and height of icon?
I referred to blog and library, and I wrote it.


I'll code the program that samples the image, takes the average,
and compare by the error margin to judge whether it's spam or not.
First of all, let's fight by the image size, Spam!!!!!!!!!!

OSC と オフ会行ってきた went to Open Souuce Conference and offline meeting

フォロワーの方にWin7のラウンチパーティボックスがあたった方がおりまして。
ついでにオフ会もしちゃおう!てことでオフ会の参加。

翌日、塚田さん(id:atcorp)から
「学生が考える『学生と勉強会』」のUstスタッフを や ら な い か
といわれたので喜んで参加。

はい。ハロウィンの日にOSCとオフ会、両方行くことにしましたw
このようなことができたのは、ちーたんさん)のおかげなのです。
彼はぼくとおなじように、このオフ会とOSCの両方に参加するので、誘導してもらうことにしましたw

OSCで、grapswiz さんと na-toiくんと K-Skeさんとと
bino98くんとrioさんにお会いしました。それまでgrapswizさんの読み方を知らなかったのは内緒。
na-toiくんは身長160cm超えてました。技術どころか身長まで負けるなんて悲しい
いつまでも井の中の蛙ではいけないなと思いました。

続いてオフ会。
いろいろな人に頭をなでなでされました。(えへへ)
そして、今度鯖を遠隔で貸していただくことになった糸瓜京さんともお会いしました。
初めてのオフ会でしたがすんごい楽しかったです、ありがとうございました。
初めての居酒屋(飲んでないよ!)、初めてのパブ(飲んでないよ!)ちょっとオトナな気分になったのも内緒っぴ

/**********ここから英語************/

There was my follower that Windows7 Launch party box was elected by.
Incidentally, Let's hold the offline meeting! Thus, I decided to join it.

The next day, Mr.Tsukada said that,
"Will you be Ustream staff of 'students and study meeting' that students think?"
So, I decided participation with pleasure.

Finally, I was going to go to both OSC and offline meeting, in Helloween day. lol

It is thanks to Chie-tan-san that I could such action.
Because he participates in both this offline meeting and OSC,
it would go to the offline meeting with him.
I thought that the person with narrow views wasn't good.

On OSC, I met grapswiz and na-toi and K-Ske and bino98 and rio.
It's secret that I didn't know how to call Mr.grapswiz's name before then.
na-toi's height exceeded 160cm.
I'm only sad that not only lost to his skill but also lost to his length.

Next, about offline meeting.
The head was patted and it was patted by various people.
And, met Mr.Miyako who would lend me server by using SSH.

Though this was my first offline meeting, I had a verrrrrrry good time. Thank you!!!

時間がたちすぎた Time has passed very much.

セキュリティ&プログラミングキャンプ2009楽しかったです。
プログラミングを始めてまだ約1年ですが、非常に影響を受けました。
悔しい>< コーディング力とネットワークの知識がなかったから、一部を楽しんだにすぎないんです。
ここに宣言します。えりっくさーとるは、未来のネットワークをより安全に、便利なものへと進化させます!
具体的にはあえてしません。これを実現する手法はいくらでもあるのですから。

                                                          • -

さて、最近はTCPを用いたチャットプログラムなんかを作ってます。
何個か理由があります。
1.プログラミングの授業のときの交信手段として
2.ネットワークプログラムが組めれば中級者と聞いたから
3.ネットワークスペシャリストになりたいから!
ええ作りましたとも。しかーし、何個か問題がある。
・そもそもサーバ側とクライアント側でプログラムが分かれてる
・ポート番号固定だから、まだ複数接続ができない
・マルチスレッドじゃないから、まだ複数接続ができない
でもえりっくあきらめない!
低レイヤがあるからメールが送れる、サイトが見られる、ファイルがダウンロードできるんだ!!
このプログラムをどんどん進化させていくつもりです。
応援してねっ!!!111
追伸:更新してなくてごめんなさい・・・

          • 以下英文-----

had a good time on Security & Programming camp 2009.
I was so influenced by it though I have studied a programming for a year.
How vexing! Because I had neither a coding skill or a knowledges of network, I only enjoyed a piece of all.
I, Eric Sartre, declare and swear that I turn future network secure and more useful!
I don't dare to give a shape to this dream because there're many ways to realize it.

                                                          • -

Then, I'm coding a chat program using TCP these days.
There are some reasons.
1.The way to communicate when a programming lesson
2.Because I've heard that if someone can code a networking program, he is medium programmer.
3.Because I wanna be a network specialist!
Yeah, I coded it surely. BUT, it had some problems to be solved.
+ To begin with, server program and client program are divided.
+ Because the port number is fixed, plurals cannot be connected yet.
+ Because server program isn't multi thread, plurals cannot be connected yet.
However, I don' give it up by these.
Because low layer exists, we can send a E-mail, see a web sites, download files!!
This program will be evolved more and more.
Please encourage me!! ;)

P.S. I'm sorry to neglect blog posting...